top of page
Live Video / You tube
- replay -
Non ti scordar di me / E. De Curtis : 忘れな草 / E. デ・クルティス
04:27

Non ti scordar di me / E. De Curtis : 忘れな草 / E. デ・クルティス

#忘れな草 #デクルティス #nontiscordardi me #decurtis #映画主題歌 #satoshihasegawa #liberocantojapan ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ イタリアの名テノール歌手 フェルッチョ・タリアヴィーニがドイツの音楽映画「忘れな草」(1959年制作) に主演して日本でも話題になりました。これは、その映画の主題曲です。 私は高校生の頃、この映画を観て タリアヴィーニの歌を聴いて 心が震えたことを今でもよく憶えています。 かつて1935年には歴史的名テノール 、べニアミーノ•ジーリも同名のイタリア映画に主演して名唱を聴かせていました。 〜〜〜〜 〜〜〜〜 〜〜〜〜 〜〜〜〜 寒くて太陽もない私の国から,すみれの花が咲く春をさがして、 つばめはいってしまった。恋と幸福の巣を求めて……。私にキスもしないで、さようならも言わないで、私の小さなつばめは去って行った。 私のことをどうか忘れないでおくれ。 私のいのちは、おまえと結ばれているのだから……。 〜〜〜〜 〜〜〜〜 〜〜〜〜 〜〜〜〜 ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ 【曲目】 E. デ・クルティス作曲 D. フルノ作詞 忘れな草 E. De Curtis D. Furno Non ti scordar di me 【演奏】 ・長谷川 敏 Satoshi Hasegawa (Tenor) ・園部 菜生子 Naoko Sonobe (Piano) 【収録日/場所】 12.11.2023 Libero Canto Japan 【映像】 園田 秀昭 (監修) 園部 菜生子 (制作) 葛岡 美佐男 (スタッフ)
Maria, Mari' !  / E. De Curtis : マリア・マリ!/ E. デ・クルティス
03:37

Maria, Mari' ! / E. De Curtis : マリア・マリ!/ E. デ・クルティス

#マリアマリ #デクルティス #mariamari #decurtis #ナポリ民謡 #satoshihasegawa #liberocantojapan ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ 南イタリア、ナポリの作曲家 デ・カプア, が作曲した美しいカンツォーネです。 高校生時代にこの楽譜を初めて見て以来、私の最も愛する曲の一つです。 堀内敬三さんの訳詩で、日本でもかつて良く歌われた時期があります。 ほとばしる美しい旋律はとてもユニークで、伴奏とともにこの曲の煌めきはしびれるような快感があります。 ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ 【曲目】 E. デ・クルティス作曲 V. ルッソ作詞 堀内敬三訳詩 マリア・マリ ! E. De Curtis V. Russo Keizou Horiuchi Maria, Mari' ! 【演奏】 ・長谷川 敏 Satoshi Hasegawa (Tenor) ・園部 菜生子 Naoko Sonobe (Piano) 【収録日/場所】 09.10.2023 Libero Canto Japan 【映像】 園田 秀昭 (監修) 園部 菜生子 (制作) 葛岡 美佐男 (スタッフ) // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // 【Libero Canto】 20世紀半ばにウィーン国立音楽大学のLajos Szamosi 教授によって開発され、その息子 Edvvin Szamosi 教授によって継承され 発達されてきた歌唱法です。 この歌唱法は人間本来の持つ自然な息遣いによってトレーニングされます。声と音楽のクオリティーを追求していきます。 【Libero Canto Japan】 長谷川敏は、L.サモシとE.サモシによって認定された日本国、アジアで唯一人の継承者です。 Libero Canto Japan の名称はニューヨークの本部から2021年に正式に認可されました。 // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // 【SNS】 ▷HP https://www.liberocantojapan.com/ ▷FB https://www.facebook.com/satoshi.hasegawa.585 ▷ブログ http://bin41527.livedoor.blog/ ▷Twitter https://twitter.com/@LiberoCanto_JPN ▶YouTube https;//www.youtube.com/channel/UCa7aDolFKY7bUHRtZfZK79g // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - //
アカシアの花 / 松坂 直美 詩・橋本 國彦 曲
03:11

アカシアの花 / 松坂 直美 詩・橋本 國彦 曲

#アカシアの花 #橋本國彦 #NHKラジオ歌謡 #長谷川敏 #satoshihasegawa #liberocantojapan ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆  作曲した橋本国彦は東京音楽学校(現東京藝術大)の作曲科教授でした。 ウイーンなどで学び斬新な曲で注目を浴びる一方で、この曲のように親しみやすい曲も作曲しました。これは昭和23年NHKラジオ歌謡で発表された佳曲です。 そして44歳の若さで世を去った彼の遺作でもあります。 ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ 【曲目】 アカシアの花 / 松坂 直美 詩・橋本 國彦 曲 「Acacia blossom」Naomi Matsuzaka / Kunihiko Hashimoto 【演奏】 ・長谷川 敏 Satoshi Hasegawa (Tenor) ・園部 菜生子 Naoko Sonobe (Piano) 【収録日/場所】 08.27.2023 Libero Canto Japan 【映像】 園田 秀昭 (監修) 園部 菜生子 (制作) // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // 【Libero Canto】 20世紀半ばにウィーン国立音楽大学のLajos Szamosi 教授によって開発され、その息子 Edvvin Szamosi 教授によって継承され 発達されてきた歌唱法です。 この歌唱法は人間本来の持つ自然な息遣いによってトレーニングされます。声と音楽のクオリティーを追求していきます。 【Libero Canto Japan】 長谷川敏は、L.サモシとE.サモシによって認定された日本国、アジアで唯一人の継承者です。 Libero Canto Japan の名称はニューヨークの本部から2021年に正式に認可されました。 // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // 【SNS】 ▷HP https://www.liberocantojapan.com/ ▷FB https://www.facebook.com/satoshi.hasegawa.585 ▷ブログ http://bin41527.livedoor.blog/ ▷Twitter https://twitter.com/@LiberoCanto_JPN ▶YouTube https;//www.youtube.com/channel/UCa7aDolFKY7bUHRtZfZK79g // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - //
Werther 'Pourquoi me réveiller' / J.Massenet : ウェルテル「春風よ、なぜ私を目覚ますのか」 /  J.マスネ
02:59

Werther 'Pourquoi me réveiller' / J.Massenet : ウェルテル「春風よ、なぜ私を目覚ますのか」 / J.マスネ

#ウェルテル #マスネ #pourquoimeréveiller #werther #massenet #長谷川敏 #satoshihasegawa #liberocantojapan 【曲目】 J.マスネ 作曲 オペラ「ウェルテル」3幕より 春風よ、なぜ私を目覚ますのか ’ オシアンの歌 ' J.Massenet Werther Pourquoi me réveiller 【演奏】 ・長谷川 敏 Satoshi Hasegawa (Tenor) ・園部 菜生子 Naoko Sonobe (Piano) 【収録日/場所】 08.22.2023 Libero Canto Japan 【映像】 園田 秀昭 (監修) 園部 菜生子 (制作) 【ストーリー】 若き詩人ウェルテルと大法官の娘シャルロットのお話です。 7月のある夜、シャルロットは婚約者のアルベールが長期出張で不在のため 従兄弟のウェルテルと舞踏会に行くことになります。 ウェルテルはシャルロットに恋をして告白します。シャルロットは亡き母の願いでアルベールと婚約していることを彼に伝えます。 シャルロットとアルベールは9月に結婚しました。ウェルテルは再度自分の想いをシャルロットにぶつけます。 シャルロットはウェルテルに、クリスマスまで旅に出ることを提案します。 少し距離をおけば 熱りが冷めるだろうと考えました。 クリスマスイヴの日、アルベールが不在の家にウェルテルがやってきます。シャルロットは無関心を装います。ウェルテルは「オシアンの詩」に託して愛を告白します。この時に「春風よ、なぜ私を目覚めさせるのか」が歌われます。 ウェルテルは彼女を抱き寄せますが、シャルロットはそれを振り払い隣の部屋に立ち去ります。 絶望感に包まれたウェルテルは自宅に戻り ピストル自殺をしてしまいます。 マスネのオペラ「ウェルテル」は、ゲーテの「若きウェルテルの悩み」を原作としています。 // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // 【Libero Canto】 20世紀半ばにウィーン国立音楽大学のLajos Szamosi 教授によって開発され、その息子 Edvvin Szamosi 教授によって継承され 発達されてきた歌唱法です。 この歌唱法は人間本来の持つ自然な息遣いによってトレーニングされます。 声と音楽のクオリティーを追求していきます。 【Libero Canto Japan】 長谷川 敏は、L.サモシとE.サモシによって認定された日本国、アジアで唯一人の継承者です。 Libero Canto Japan の名称はニューヨークの本部から2021年に正式に認可されました。 // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // 【SNS】 ▷HP https://www.liberocantojapan.com/ ▷FB https://www.facebook.com/satoshi.hasegawa.585 ▷ブログ http://bin41527.livedoor.blog/ ▷Twitter https://twitter.com/@LiberoCanto_JPN ▶YouTube https;//www.youtube.com/channel/UCa7aDolFKY7bUHRtZfZK79g // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - //
椰子の実 / 島崎 藤村 詩・大中 寅二 曲
03:18

椰子の実 / 島崎 藤村 詩・大中 寅二 曲

#椰子の実 #島崎藤村 #大中寅二 #長谷川敏 #抒情唱歌 #satoshihasegawa #liberocantojapan ◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇ 昭和11年、ラジオの「国民歌謡」のために大中寅ニが作曲した歌曲。詩は島崎藤村で明治時代のものです。 戦前戦後を通じて広く親しまれてきた抒情歌曲です。 昭和の初期生まれの人にとってこの歌は、太平洋戦争で 南方戦線に散った兵隊さんたちの望郷の切ない思いを歌ったものと受けとめられます。若い人たちには想像もできないことでしょうが、私はこの曲を鎮魂の思いを込めて歌わせてもらいました。 ◇◆ ◇ ◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇ 【曲目】 椰子の実 / 島崎 藤村 詩・大中 寅二 曲 「A Palm Fruit」Toson shimazaki / Toraji Onaka 【演奏】 ・長谷川 敏 Satoshi Hasegawa (Tenor) ・園部 菜生子 Naoko Sonobe (Piano) 【収録日/場所】 07.30.2023 Libero Canto Japan 【映像】 園部 菜生子 (制作) 葛岡 美佐男 (スタッフ) 園田 秀昭 (監修) // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // 【Libero Canto】 20世紀半ばにウィーン国立音楽大学のLajos Szamosi 教授によって開発され、その息子 Edvvin Szamosi 教授によって継承され 発達されてきた歌唱法です。 この歌唱法は人間本来の持つ自然な息遣いによってトレーニングされます。 声と音楽のクオリティーを追求していきます。 【Libero Canto Japan】 長谷川 敏は、L.サモシとE.サモシによって認定された日本国、アジアで唯一人の継承者です。 Libero Canto Japan の名称はニューヨークの本部から2021年に正式に認可されました。 // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // 【SNS】 ▷HP https://www.liberocantojapan.com/ ▷FB https://www.facebook.com/satoshi.hasegawa.585 ▷ブログ http://bin41527.livedoor.blog/ ▷Twitter https://twitter.com/@LiberoCanto_JPN ▶YouTube https;//www.youtube.com/channel/UCa7aDolFKY7bUHRtZfZK79g // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - //
Mattinata / F.P.Tosti : マッティナータ 朝のうた / F.P.トスティ 作曲
03:01

Mattinata / F.P.Tosti : マッティナータ 朝のうた / F.P.トスティ 作曲

#朝のうた #トスティ #マッティナータ #tosti #mattinata #長谷川敏 #satoshihasegawa #liberocantojapan 【曲目】 F.P.トスティ 作曲 E.パンツァッキ 作詞 マッティナータ 朝のうた Francesco Paolo Tosti Parole di Enrico Panzacchi Mattinata 【演奏】 ・長谷川 敏 Satoshi Hasegawa (Tenor) ・園部 菜生子 Naoko Sonobe (Piano) 【収録日/場所】 07.08.2023 Libero Canto Japan 【映像】 園田 秀昭 (監修) 園部 菜生子 (制作) 葛岡 美佐男 (スタッフ) 【コメント】 夜、愛する女性の窓辺に向かって 自分の気持ちを歌いかけるのはセレナータ(セレナード)といいますが、夜が更けてまもなく朝となる時に歌われるのがマッティナータです。 私の友人はかつてローマで実際に見たと話してくれました。 結婚する相手の女性が待つアパートへ向けて、ギタリストを従えたプロの歌手が代理で愛の歌を歌いました。そのすぐ横に正装した花婿さんが立っていたということです。現代でもこうした慣わしがまだ残っているのですね。 マッティナータはレオンカヴァッロの曲が有名ですが、このトスティのものも優れた名曲だと思っています。 // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // 【Libero Canto】 20世紀半ばにウィーン国立音楽大学のLajos Szamosi 教授によって開発され、その息子 Edvvin Szamosi 教授によって継承され 発達されてきた歌唱法です。 この歌唱法は人間本来の持つ自然な息遣いによってトレーニングされます。 声と音楽のクオリティーを追求していきます。 【Libero Canto Japan】 長谷川 敏は、L.サモシとE.サモシによって認定された日本国、アジアで唯一人の継承者です。 Libero Canto Japan の名称はニューヨークの本部から2021年に正式に認可されました。 // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // 【SNS】 ▷HP https://www.liberocantojapan.com/ ▷FB https://www.facebook.com/satoshi.hasegawa.585 ▷ブログ http://bin41527.livedoor.blog/ ▷Twitter https://twitter.com/@LiberoCanto_JPN ▶YouTube https;//www.youtube.com/channel/UCa7aDolFKY7bUHRtZfZK79g // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - //
Tu, ca nun chiagne! / E. De Curtis : 泣かないお前 / E. デ・クルティス
03:26

Tu, ca nun chiagne! / E. De Curtis : 泣かないお前 / E. デ・クルティス

#泣かないお前 #デクルティス #tucanunchiagne! #decurtis #長谷川敏 #ナポリ民謡 #satoshihasegawa #liberocantojapan 【曲目】 E. デ・クルティス作曲 L.ボヴィオ作詞 泣かないお前 E. De Curtis L.Bovio Tu, ca nun chiagne! 【演奏】 ・長谷川 敏 Satoshi Hasegawa (Tenor) ・園部 菜生子 Naoko Sonobe (Piano) 【収録日/場所】 06.25.2023 Libero Canto Japan 【映像】 園田 秀昭 (監修) 園部 菜生子 (制作) 葛岡 美佐男 (スタッフ) // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // 【Libero Canto】 20世紀半ばにウィーン国立音楽大学のLajos Szamosi 教授によって開発され、その息子 Edvvin Szamosi 教授によって継承され 発達されてきた歌唱法です。 この歌唱法は人間本来の持つ自然な息遣いによってトレーニングされます。 声と音楽のクオリティーを追求していきます。 【Libero Canto Japan】 長谷川 敏は、L.サモシとE.サモシによって認定された日本国、アジアで唯一人の継承者です。 Libero Canto Japan の名称はニューヨークの本部から2021年に正式に認可されました。 // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // 【SNS】 ▷HP https://www.liberocantojapan.com/ ▷FB https://www.facebook.com/satoshi.hasegawa.585 ▷ブログ http://bin41527.livedoor.blog/ ▷Twitter https://twitter.com/@LiberoCanto_JPN ▶YouTube https;//www.youtube.com/channel/UCa7aDolFKY7bUHRtZfZK79g // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - //
Lenskys Aria / P.I.Tchaikovsky : レンスキーのアリア / チャイコフスキー
05:50

Lenskys Aria / P.I.Tchaikovsky : レンスキーのアリア / チャイコフスキー

#レンスキーのアリア #チャイコフスキー #オペラエフゲニオネーギン #lenskysaria #tchaikovsky #eugeneonegin #どこへ行ったのかわが青春の黄金なる日々よ  #長谷川敏 #satoshihasegawa #liberocantojapan 【曲目】 チャイコフスキー作曲 オペラ「エフゲニ・オネーギン」より どこへ行ったのか、わが青春の黄金なる日々よ ‘レンスキーのアリア’ P.I.Tchaikovsky Eugene Onegin Lenskys Aria 【演奏】 ・長谷川 敏 Satoshi Hasegawa (Tenor) ・園部 菜生子 Naoko Sonobe (Piano) 【収録日/場所】 06.11.2023 Libero Canto Japan 【映像】 園田 秀昭 (監修) 園部 菜生子 (制作) 葛岡 美佐男 (スタッフ) 【写真】 伊地知 宏幸 他 【ストーリー】  レンスキーは、友人オネーギンを連れて 婚約者のオリガの家に行く。オリガの姉のタチヤーナは、オネーギンに一目ぼれをし、手紙を書いて乳母に届けさせるが、オネーギンの返事はそっけない。  その後、タチヤーナの命名式のため 姉妹の家でパーティーが開かれる。オネーギンはレンスキーに誘われて パーティーに参加する。レンスキーとオリガ、オネーギンはタチヤーナとダンスを踊っている。オネーギンは 着飾った婦人たちが自分の悪口を言っているのを耳にし、不機嫌になる。そして、その嫌な気分になったのは ここに誘ったレンスキーのせいだと決めつけ、彼に嫌がらせを始める。レンスキーの婚約者オリガを誘ってダンスを踊る。オリガも悪い気分ではない様子。レンスキーは 自分の婚約者のオリガにわざと言い寄るオネーギンに怒りが高まっていき ついにオネーギンに決闘を申し込む。  雪の降る冬の朝。決闘の場で、レンスキーは介添人とオネーギンを待つ。レンスキーは自分が撃たれることを予感して このアリアを歌う。 『どこへ行ってしまったのか、わが青春の黄金なる日々よ』  レンスキーは オネーギンに撃たれて死んでしまう。友人を殺してしまったオネーギンは激しく動揺して 旅に出る。  数年後、旅からもどったオネーギンは、あるパーティに行く。そこには 美しくなっていたタチヤーナがいて、彼女に恋心を抱く。彼女はすでに結婚していた。  タチヤーナは 昔のオネーギンへの自分の恋心を思い出したが、もう過去には戻らないことを彼に告げ、オネーギンから去って行く。オネーギンは、自分の哀れむべき運命を感じるのだった。 ◆◇◆ この曲は、長谷川 敏が1967年、東京藝術大学の卒業演奏会とNHK新人演奏会(ラジオ)にて演唱した 思い入れのある名アリアです。 ◆◇◆ // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // 【Libero Canto】 20世紀半ばにウィーン国立音楽大学のLajos Szamosi 教授によって開発され、その息子 Edvvin Szamosi 教授によって継承され 発達されてきた歌唱法です。 この歌唱法は人間本来の持つ自然な息遣いによってトレーニングされます。 声と音楽のクオリティーを追求していきます。 【Libero Canto Japan】 長谷川 敏は、L.サモシとE.サモシによって認定された日本国、アジアで唯一人の継承者です。 Libero Canto Japan の名称はニューヨークの本部から2021年に正式に認可されました。 // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // 【SNS】 ▷HP https://www.liberocantojapan.com/ ▷FB https://www.facebook.com/satoshi.hasegawa.585 ▷ブログ http://bin41527.livedoor.blog/ ▷Twitter https://twitter.com/@LiberoCanto_JPN ▶YouTube https;//www.youtube.com/channel/UCa7aDolFKY7bUHRtZfZK79g // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - //
月の沙漠 / 加藤 まさを 詩・佐々木 すぐる 曲
04:59

月の沙漠 / 加藤 まさを 詩・佐々木 すぐる 曲

「月の沙漠」 加藤まさをの詩に佐々木すぐるが昭和初期に作曲して発表したこの曲は、 昭和の時代を通じてよく歌われてきて、皆さんよくご存知の歌曲です。 砂漠の月の夜を王子様とお姫様が、お供なしの二人きりで駱駝に乗って進んでいくという構図はあり得ないことだなどというなかれ、すべてはファンタジー、郷愁の世界です。 童謡のジャンルの歌曲ではありますが、この曲は芸術歌曲としてもすぐれた価値があるものと僕は思っています。 YouTubeにUpしました。 どうぞよろしくお聴きください。 ◇◆◇  ◇◆◇  ◇◆◇  ◇◆◇ The Desert of the Moon   Camels were tramping all the way on a desert under the moon. One with a gold saddle and another with silver, two camels were going along. A silver jar was on the gold saddle, and a gold jar was on the silver. Two jars were tied each other with a string. A prince was on the leading saddle, and a princess was on one the following. They were dressing in matching white jackets. Where were they going to straight ahead on such large desert? A pair of camels was stumping along under hazy smoky moonlight. They went over sand dunes. They went over without a word. 英訳 ebiさん ◇◆◇  ◇◆◇  ◇◆◇  ◇◆◇ 【演奏】 ・長谷川 敏 Satoshi Hasegawa (Tenor) ・園部 菜生子 Naoko Sonobe (Piano) 【収録日/場所】 05.28.2023 Libero Canto Japan 【映像】 園田 秀昭 (監修) 園部 菜生子 (制作) 葛岡 美佐男 (スタッフ) // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // 【Libero Canto】 20世紀半ばにウィーン国立音楽大学のLajos Szamosi 教授によって開発され、その息子 Edvvin Szamosi 教授によって継承され 発達されてきた歌唱法です。 この歌唱法は人間本来の持つ自然な息遣いによってトレーニングされます。 声と音楽のクオリティーを追求していきます。 【Libero Canto Japan】 長谷川 敏は、L.サモシとE.サモシによって認定された日本国、アジアで唯一人の継承者です。 Libero Canto Japan の名称はニューヨークの本部から2021年に正式に認可されました。 // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // 【SNS】 ▷HP https://www.liberocantojapan.com/ ▷FB https://www.facebook.com/satoshi.hasegawa.585 ▷ブログ http://bin41527.livedoor.blog/ ▷Twitter https://twitter.com/@LiberoCanto_JPN ▶YouTube https;//www.youtube.com/channel/UCa7aDolFKY7bUHRtZfZK79g // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - //
bottom of page