top of page
Live Video / You tube
- replay -
月の沙漠 / 加藤 まさを 詩・佐々木 すぐる 曲
04:59

月の沙漠 / 加藤 まさを 詩・佐々木 すぐる 曲

「月の沙漠」 加藤まさをの詩に佐々木すぐるが昭和初期に作曲して発表したこの曲は、 昭和の時代を通じてよく歌われてきて、皆さんよくご存知の歌曲です。 砂漠の月の夜を王子様とお姫様が、お供なしの二人きりで駱駝に乗って進んでいくという構図はあり得ないことだなどというなかれ、すべてはファンタジー、郷愁の世界です。 童謡のジャンルの歌曲ではありますが、この曲は芸術歌曲としてもすぐれた価値があるものと僕は思っています。 YouTubeにUpしました。 どうぞよろしくお聴きください。 ◇◆◇  ◇◆◇  ◇◆◇  ◇◆◇ The Desert of the Moon   Camels were tramping all the way on a desert under the moon. One with a gold saddle and another with silver, two camels were going along. A silver jar was on the gold saddle, and a gold jar was on the silver. Two jars were tied each other with a string. A prince was on the leading saddle, and a princess was on one the following. They were dressing in matching white jackets. Where were they going to straight ahead on such large desert? A pair of camels was stumping along under hazy smoky moonlight. They went over sand dunes. They went over without a word. 英訳 ebiさん ◇◆◇  ◇◆◇  ◇◆◇  ◇◆◇ 【演奏】 ・長谷川 敏 Satoshi Hasegawa (Tenor) ・園部 菜生子 Naoko Sonobe (Piano) 【収録日/場所】 05.28.2023 Libero Canto Japan 【映像】 園田 秀昭 (監修) 園部 菜生子 (制作) 葛岡 美佐男 (スタッフ) // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // 【Libero Canto】 20世紀半ばにウィーン国立音楽大学のLajos Szamosi 教授によって開発され、その息子 Edvvin Szamosi 教授によって継承され 発達されてきた歌唱法です。 この歌唱法は人間本来の持つ自然な息遣いによってトレーニングされます。 声と音楽のクオリティーを追求していきます。 【Libero Canto Japan】 長谷川 敏は、L.サモシとE.サモシによって認定された日本国、アジアで唯一人の継承者です。 Libero Canto Japan の名称はニューヨークの本部から2021年に正式に認可されました。 // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // 【SNS】 ▷HP https://www.liberocantojapan.com/ ▷FB https://www.facebook.com/satoshi.hasegawa.585 ▷ブログ http://bin41527.livedoor.blog/ ▷Twitter https://twitter.com/@LiberoCanto_JPN ▶YouTube https;//www.youtube.com/channel/UCa7aDolFKY7bUHRtZfZK79g // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - //
La Serenata / F. P. Tosti : セレナータ / F.P.トスティ
03:24

La Serenata / F. P. Tosti : セレナータ / F.P.トスティ

【曲目】 「セレナータ」F.P.トスティ曲 / G.A.セサレオ詩 「La Serenata」Francesco Paolo Tosti / G.A.Cesareo 【演奏】 ・長谷川 敏 Satoshi Hasegawa (Tenor) ・園部 菜生子 Naoko Sonobe (Piano) 【収録日/場所】 05.14.2023 Libero Canto Japan 【映像】 園田 秀昭 (監修) 園部 菜生子 (制作) 葛岡 美佐男 (スタッフ) // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // 【Libero Canto】 20世紀半ばにウィーン国立音楽大学のLajos Szamosi 教授によって開発され、その息子 Edvvin Szamosi 教授によって継承され 発達されてきた歌唱法です。 この歌唱法は人間本来の持つ自然な息遣いによってトレーニングされます。 声と音楽のクオリティーを追求していきます。 【Libero Canto Japan】 長谷川 敏は、L.サモシとE.サモシによって認定された日本国、アジアで唯一人の継承者です。 Libero Canto Japan の名称はニューヨークの本部から2021年に正式に認可されました。 // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // 【SNS】 ▷HP https://www.liberocantojapan.com/ ▷FB https://www.facebook.com/satoshi.hasegawa.585 ▷ブログ http://bin41527.livedoor.blog/ ▷Twitter https://twitter.com/@LiberoCanto_JPN ▶YouTube https;//www.youtube.com/channel/UCa7aDolFKY7bUHRtZfZK79g // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - //
Humoresque / A. L. Dvořák : ユモレスク / A.L.ドヴォルザーク
03:16

Humoresque / A. L. Dvořák : ユモレスク / A.L.ドヴォルザーク

【曲目】 「ユーモレスク」A.L.ドヴォルザーク曲 / H.J.レングスフェルダー詩 「Humoresque」Antonín Leopold Dvořák / H.J.Lengsfelder ◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇ ‘ユーモレスク’ というのは英語の ‘ユーモア’ を語源とする言葉です。 滑稽味を帯びた軽やかな小品の 器楽曲のことですが、ドヴォルザークのこの曲はピアノやヴァイオリンによってよく演奏されます。 ドイツなどではこの曲を声楽曲や合唱曲として歌われているのですが、わが国では歌曲としてはほとんど歌われて来ませんでした。 私はかねてよりこの魅力的な曲を日本語で歌ってみたいものと思い続けて来ました。 そしてこの度 自作の詩が実現しましたので ユーモレスクの演唱をYouTubeへUpいたしました。 ‘ユーモレスク’ が歌曲として、より多くの声楽家のみなさんによって歌われていければと心より願っています。 ◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇ 【演奏】 ・長谷川 敏 Satoshi Hasegawa (Tenor) ・園部 菜生子 Naoko Sonobe (Piano) 【収録日/場所】 04.24.2023 Libero Canto Japan 【映像】 園田 秀昭 (監修) 園部 菜生子 (制作) 葛岡 美佐男 (スタッフ) //- - - //- - - //- - - //- - - //- - - //- - - //- - - //- - - // 【Libero Canto】 20世紀半ばにウィーン国立音楽大学のLajos Szamosi 教授によって開発され、その息子 Edvvin Szamosi 教授によって継承され 発達されてきた歌唱法です。 この歌唱法は人間本来の持つ自然な息遣いによってトレーニングされます。 声と音楽のクオリティーを追求していきます。 【Libero Canto Japan】 長谷川 敏は、L.サモシとE.サモシによって認定された日本国、アジアで唯一人の継承者です。 Libero Canto Japan の名称はニューヨークの本部から2021年に正式に認可されました。 //- - - //- - - //- - - //- - - //- - - //- - - //- - - //- - - // 【SNS】 ▷HP https://www.liberocantojapan.com/ ▷FB https://www.facebook.com/satoshi.hasegawa.585 ▷ブログ http://bin41527.livedoor.blog/ ▷Twitter https://twitter.com/@LiberoCanto_JPN ▶YouTube https;//www.youtube.com/channel/UCa7aDolFKY7bUHRtZfZK79g
からたちの花 / 北原 白秋 詩・山田 耕筰 曲
02:59

からたちの花 / 北原 白秋 詩・山田 耕筰 曲

【曲目】 からたちの花 北原 白秋 作詩 山田 耕筰 作曲 ◆◇◆   ◆◇◆   ◆◇◆   ◆◇◆ 耕筰は幼い頃養子に出され、活版工場で勤労しながら夜学で学んだ。 耕筰は自伝において、工場でつらい目に遭うと、からたちの垣根まで逃げ出して泣いたと述壊している。 この歌は耕筰のこの思い出を白秋が詞にしたものである。 「からたちの花」 The flowers of wild orange The flowers of wild oranges are in bloom. The snow-white flowers are in bloom. The thorns of the wild oranges sting you. They are deep green needles. The wild oranges make a hedge around the field, Along the road I walk every day. In Autumn even the wild oranges bear fruits. They bear perfectly round golden balls. I sobbed by the wild oranges. 'Cause every one was so kind to me. The flowers of wild oranges are in bloom. The pure white flowers are in bloom. ◆◇◆   ◆◇◆   ◆◇◆   ◆◇◆ 【演奏】 ・長谷川 敏 Satoshi Hasegawa (Tenor) ・園部 菜生子 Naoko Sonobe (Piano) 【収録日/場所】 03.11.2023 横浜市鶴見区民文化センター サルビアホール 【映像】 園田 秀昭 (監修) 園部 菜生子 (制作) 葛岡 美佐男 (スタッフ) //- - //- - //- - //- - //- - //- - //- - //- - //- - //- - // 【Libero Canto】 20世紀半ばにウィーン国立音楽大学のLajos Szamosi 教授によって開発され、その息子 Edvvin Szamosi 教授によって継承され 発達されてきた歌唱法です。 この歌唱法は人間本来の持つ自然な息遣いによってトレーニングされます。 声と音楽のクオリティーを追求していきます。 【Libero Canto Japan】 長谷川 敏は、L.サモシとE.サモシによって認定された日本国、アジアで唯一人の継承者です。 Libero Canto Japan の名称はニューヨークの本部から2021年に正式に認可されました。 //- - //- - //- - //- - //- - //- - //- - //- - //- - //- - // 【SNS】 ▷HP https://www.liberocantojapan.com/ ▷FB https://www.facebook.com/satoshi.hasegawa.585 ▷ブログ http://bin41527.livedoor.blog/ ▷Twitter https://twitter.com/@LiberoCanto_JPN ▶YouTube https;//www.youtube.com/channel/UCa7aDolFKY7bUHRtZfZK79g
Aprile (アプリーレ) / Tosti : 四月 / トスティ
03:39

Aprile (アプリーレ) / Tosti : 四月 / トスティ

【曲目】 「四月」F.P.トスティ曲 / R.E.パリアーレ詩 「Aprile」Francesco Paolo Tosti / Rocco E. Pagliare 【演奏】 ・長谷川 敏 Satoshi Hasegawa (Tenor) ・園部 菜生子 Naoko Sonobe (Piano) 【収録日/場所】 03.11.2023 横浜市鶴見区民文化センター サルビアホール 【映像】 園田 秀昭 (監修) 園部 菜生子 (制作) 葛岡 美佐男 (スタッフ) // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // 【Libero Canto】 20世紀半ばにウィーン国立音楽大学のLajos Szamosi 教授によって開発され、その息子 Edvvin Szamosi 教授によって継承され 発達されてきた歌唱法です。 この歌唱法は人間本来の持つ自然な息遣いによってトレーニングされます。 声と音楽のクオリティーを追求していきます。 【Libero Canto Japan】 長谷川 敏は、L.サモシとE.サモシによって認定された日本国、アジアで唯一人の継承者です。 Libero Canto Japan の名称はニューヨークの本部から2021年に正式に認可されました。 // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // - - - // 【SNS】 ▷HP https://www.liberocantojapan.com/ ▷FB https://www.facebook.com/satoshi.hasegawa.585 ▷ブログ http://bin41527.livedoor.blog/ ▷Twitter https://twitter.com/@LiberoCanto_JPN ▶YouTube https;//www.youtube.com/channel/UCa7aDolFKY7bUHRtZfZK79g
Ombra mai fu (Largo) / Händel : 樹木の蔭で(ラルゴ) / ヘンデル
02:52
L'ultima canzone / Tosti : 最後の歌 / トスティ
04:38
Ideale / Tosti : 理想のひと / トスティ
03:20

Ideale / Tosti : 理想のひと / トスティ

【曲目】 F.P.トスティ曲「理想のひと」 Francesco Paolo Tosti「Ideale」 【演奏】 ・長谷川 敏 Satoshi Hasegawa (Tenor) ・園部 菜生子 Naoko Sonobe (Piano) 【収録日/場所】 01.08.2023 Libero Canto Japan ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ 【フランチェスコ・パオロ・トスティ】 イタリア中部オルトーナ生まれ. 幼少よりヴァイオリンの神童として知られ、12歳からナポリ音楽院で ヴァイオリンと作曲を学ぶ。1875年頃からはローマなどで盛んにサロン用歌曲を発表し声楽教師としても名声を得る。イタリアはオペラ全盛時代にあったがトステイは歌曲の作曲に専念した。 イタリア王室の声楽教師をしていたが ロンドンでも名声を得たトスティは 1880年ごろからはロンドンに移住しイギリス王室の声楽教師となり、それを軸に音楽活動をしていった。 1912年にローマへ戻り1916年その地で没した。 トステイの歌曲は、詩の持つ陰影を流麗な旋律に乗せて、明るく艶やかに、いとも甘美な世界を作り出していくところに特色がある。 よく知られた歌曲にはセレナータ、最後の歌、苦悩、さようなら などがありいずれも珠玉の名曲である。 〜 ・ 〜 ・ 〜 ・ 〜 ・ 〜 ・ 〜 ・ 〜 ・〜 ・ 〜 ・〜 【Libero Canto】 20世紀半ばにウィーン国立音楽大学のLajos Szamosi 教授によって開発され、その息子 Edvvin Szamosi 教授によって継承され 発達されてきた歌唱法です。 この歌唱法は人間本来の持つ自然な息遣いによってトレーニングされます。 声と音楽のクオリティーを追求していきます。 【Libero Canto Japan】 長谷川 敏は、L.サモシとE.サモシによって認定された日本国、アジアで唯一人の継承者です。 Libero Canto Japan の名称はニューヨークの本部から2021年に正式に認可されました。 ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ 【SNS】 ▷HP https://www.liberocantojapan.com/ ▷FB https://www.facebook.com/satoshi.hasegawa.585 ▷ブログ http://bin41527.livedoor.blog/ ▷Twitter https://twitter.com/@LiberoCanto_JPN ▶YouTube https;//www.youtube.com/channel/UCa7aDolFKY7bUHRtZfZK79g